SIMPLE LIFE

  • ホーム
  • 記事

セリアドレッシングボトルの目盛りを簡単に手早く消す方法

節約術

16 12月
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

セリアのドレッシングボトルはドレッシングオイルの保存だけではなく、調味料等の保存にも使用でき見た目もシンプルで非常に使い勝手の良いアイテムです。

ただドレッシングボトル以外の用途に使う際の難点は、そのままだと目盛りが印字されているのでちょっと不格好に見えてしまうことです。

この印字ですが、ネットを検索して消す方法を様々試しましたがどれも中々消えませんでした・・・

ちなみに試したのは以下

  • 除光液→ 全く消えない
  • シール剥がし(ダイソーで売られているもの)→ 全く消えない
  • ガムテープ(貼ってから一気に剥がす)→ 一部しか消えない
  • 金属製ヘラ→ 消えるには消えたがボトルが傷だらけに・・・ (泣)

ですが結果的に、上手に消す方法を発見できたのでやり方をシェアしたいと思います。

完成はこんな感じです。

準備するもの

まずは以下の4つを準備して下さい。

1.シール剥がし(セリアかダイソーで売っています)

2.ガムテープ(100均ではなくホームセンター等で売っているものの方が粘着が高く効果が高くオススメ)

3.プラスチック定規(金属製はボトルが傷つくのでやめた方が良いです)

4.新聞紙やチラシなど下敷き(印字やスプレーで汚れないためです)

 

ドレッシングボトルの目盛りを消す方法

今回は8つのドレッシングボトルの目盛り剥がしをしましたが、今からご紹介するやり方だと大体1つにつき10〜20分程度で綺麗にできます。

時間にバラツキがあるのはボトルによって印字の消えにくさにバラツキがあるからです。消えやすいやつだとスッと消えますが消えにくいボトルは中々消えてくれませんでした・・・

1.ガムテープを貼って剥がす

印字部分にガムテープをしっかりと張り一気に剥がしましょう。

これである程度は印字が取れます。ポイントはガムテープを貼った際にしっかり擦って密着させることです。

↓  一気に剥がします

残った部分もある程度はテープでペタペタしていると剥がれます。

2.シール剥がし+プラスチック定規で擦って印字を消す

残った部分はシール剥がしとプラスチック定規で剥がしていきます。

ちなみに金属製のもので剥がすと、速くできますがボトルが傷だらけになるので止めた方が良いです。

吹き付けて少し馴染ませます。傷つきにくくなるので作業中はスプレーを結構かけながら作業すると良いですよ。

定規を横に滑らせるようにカリカリやると取れていきます

取れない部分は角で擦ったり

のこぎりを引くように擦っていると取れてきます。(やり過ぎると傷がつくので注意です)

 

完成したら綺麗にしましょう

大体取れたらティッシュで拭き取りましょう。

↓こんな感じになります。

完成後は洗剤でしっかりと洗ってから使ってくださいね。

 

というわけでセリアドレッシングボトルの目盛りを取る方法でした。

ちなみに金属製のヘラで目盛りを消したやつは以下のように結構傷ついてしまったので参考までに載せておきます。

皆さんは気をつけて下さいね。

 

1 Comment

古着でワクチンを使って古着やバッグなど150着以上を寄付してみた »

Trackbacks

  1. セリアのドレッシングボトルは液だれするから目盛りを消して詰め替え用ボトルに|モノレビュ より:
    2019年3月30日 12:25 PM

    […] くなるようです。こちらの記事で詳しく紹介されています。 […]

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

ニシ

ゆとり世代の専業主夫。
(主婦ではないですよ〜)
ファイナンシャルプランナー2級
簿記検定2級

節約術は
「低予算で美しくかつ機能的」がモットー

ローコストな生活で、自由な時間を増やすことを目標にブログを始めました。

最近の投稿

  • 趣味が読書じゃダメ!?メリットが盛り沢山、オススメの読み方をご紹介!
  • ドコモとAUの携帯電話(ガラケー)をドコモショップで処分してみた
  • 古着を寄付できるサービスを料金や利用しやすさで比較!オススメは?
  • 未使用の塗料スプレー缶の中身を捨てる方法について
  • 古着でワクチンを使って古着やバッグなど150着以上を寄付してみた

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2018年12月

カテゴリー

  • 節約術

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2023 · Refined theme by Restored 316